この記事は以下に当てはまる人にオススメです。
- 効率よく成長したい
- 無駄な努力をしたくない
- スキルアップしたい
- キャリアアップしたい
- 将来独立したい
- とにかく稼ぎたい
- ベンチャー企業に興味があるか既に就職している
- スタートアップ企業に興味があるか既に就職している
- ITの分野で成功したい
- 仕事するなら成長できる環境を選びたい
本記事の内容
- 将来成功したいならIT企業
- 20代と働くと無駄に消耗しやすい
- 30代と働くと効率よく成長できる
- その他の年代は話が合わないかも
今回は20代よりも30代と仕事をした方が良い理由について話します。
「若い人の方が優秀」
「若い人が多い会社の方がいい」
と最近言われるようになってきましたが、
それは半分正しくて半分間違っています。
老害やパワハラ上司は例外として、20代と30代では
圧倒的に30代が優秀なケースが多いです。
逆に20代と働くと無駄に消耗しやすい気がします。
もしあなたが仕事で成長したいなら20代よりも30代の多い環境が得策です。
その理由を以下で解説していきます。
将来成功したいならIT企業
まず前提として押さえておきたいのですが、
あなたがもしも
- スキルアップしたい
- キャリアアップしたい
- 独立したい
- 将来豊かになりたい
というのであればITか医者のどちらかにしましょう。
医者は今から目指すのはお金と労力を考えてもかなり難しいためIT一択になると思います。
なぜITが良いのかというと
- IT市場にお金がどんどん流れてきている
- IT人材の人手不足
- IT業界が今後も発展していく見通しがある
- フレックスタイムやリモートワークなど柔軟な働き方がしやすい
- 移り変わりが激しい業界なので年功序列に支配されない
といったことが挙げられます。
IT市場にお金が流れてきているのはネット広告費がテレビ広告費に迫る勢いだという電通の発表があることからも明らかです。
ちなみにアメリカでは既にネット広告費が上回っている状況です。
逆に市場にお金が流れ込まなければその市場で働く人に分配されるお金はごくわずかになります。
例えば電子書籍の影響で衰えている出版業界で頑張ってもよほどトップ層にならなければ稼げません。
なぜなら出版業界という市場そのものにお金が流れ込んでいないからです。
そういう意味ではお金の集まるところに身を置くと努力の費用対効果が高いので合理的ですよね。
実際に現在世界的に成功している企業もGoogleやAmazonといったIT系なので世界の動きを見てもITが強いのは一目瞭然です。
また経済産業省の調査によるとIT人材の人手不足が深刻化しているとのことなので
特に日本における需要と供給のアンバランスさを見るとチャンスと言えます。
それから若い人にとって最もチャンスなのが、
IT業界は他の業界と違って年功序列に支配されません。
成長して結果を出した分だけ給料が増えるのでいかにスキルアップできるかが重要です。
つまり、どれだけ効率よく成長できるかの環境選びや適切な努力がカギとなります。
あわせて読みたい
20代と働くと無駄に消耗しやすい
前置きが長くなってしまいましたが大事なことなので強調しました。
ITで成功するには誰よりも効率よく成長することが大事ですが、
そのためには働く環境選びに注意をしないといけません。
それは、一緒に働く人の年齢層です。
IT企業は特に日本だと20代と30代が多いですが、20代の多い会社は止めておきましょう。
なぜなら一緒に働くと無駄に消耗しやすいから。
僕の知る限り20代は以下に当てはまる傾向が多いです。
- 感情的になりやすい
- 見栄っ張りである
- すぐに調子に乗りやすい
- 相手目線や俯瞰ができない
- 自分の価値観を相手に押し付けやすい
- 無駄に仲間意識が強い
- 社会経験が薄い分、非常識な判断をしやすい
- 業務経験も業界経験も少ない(これは仕方ないけど)
どうですか。
見栄っ張りな人っていませんでしたか?
実際に一緒に働いてきた人を思い出してみると心当たりがありますよね笑
もちろん30代になっても精神年齢が変わらない人もいますが、
やはり20代にこういった人が多いことは否めません。
例えば僕がすごく嫌だなと思うのが、人それぞれ働く目的や姿勢が違うのに
自分の考えが正しいんだと言わんばかりに相手にそれを求めてくるという老害予備軍とか
コミュニティへの帰属意識の薄い人を異物のように認識したり
自分ができることを相手ができないだけで見下すような態度を取ったり。
こういったことがあるので20代が多い組織は本当に消耗します。
特に20代でほとんど構成されたIT企業は勢いはあっても辞めていく人も多いでしょう。
営業会社だとこの辺がもっと顕著になるんですけどね(経験者は語る)笑
そういう人たちと仕事して学べることがたくさんあればいいのですが
残念ながら20代は社会経験・業界経験・業務経験どれも乏しいのが大半なので
無駄に消耗する割に学べることも薄っぺらかったりします。
なので20代の多い環境には要注意と言えます。
努力するならなるべく無駄な努力をせずに効率よく成長したいですよね^^
30代と働くと効率よく成長できる
さて、20代を散々ディスりましたが僕はまだ26歳です笑
そんな僕でもやはり年上の20代よりも30代の方が格が違うなと感じます。
僕から言わせてもらうと20代後半でも精神年齢の幼い人が多すぎる。
30代の多いIT企業はやはり安定感があります。
20代よりも経験豊富なのはもちろんですが、人間的にまともな人の割合が増えます。
もちろん30代全員とは言いませんのであくまで傾向の話です。
僕が思う30代と働くメリットは以下の通り。
- 20代よりもひと回り精神的に成熟している
- 社会経験があるので常識もわきまえている
- 業界経験や業務経験が豊富で学べることも多い
- 転職してきた人も多く、他業界の話も聞ける
- 他の職場を経験しているので職場による常識の違いを認識している
- 20代よりも多面的な見方ができる人が多い
- ネット世代でもあるので意外と話も合う
- 仕事でつまずきやすい部分も知った上で教えてくれる
- これまでに教えてきた部下とあなたを比較した上でアドバイスをくれる(自己分析にもなる)
- 未来の自分の姿と照らし合わせられる
というわけで30代の多い職場にいると意外といいですよ。
僕もスタートアップ企業にいたときに30代の人を見ていて実感しました。
もしもIT以外の業界だったら年功序列で30代の老害も多いかもしれませんが
IT業界に関しては30代が非常に心強く、彼ら(彼女ら)から学ばせてもらえることはたくさんあります。
特に30代で強みなのが、経験を基に教えてくれることです。
20代だと経験が少ない分、どうしても誰かの受け売りや精神論で教えてしまいます。
だから若い人が集まる組織は宗教っぽい感じになるのでしょうね笑
会社でせっかく学ぶなら30代からどんどん吸収して効率よく成長していきましょう。
とはいえ、全てを鵜呑みにせず学べるところだけを徹底的に学ぶことです。
やはり年齢がひと回り違う分、形成されてきた感覚も価値観も違うわけですから。
良い部分をどんどん盗んでいくようなスタンスでいきましょう。
その他の年代は話が合わないかも
これまでに20代と30代について話してきましたが、
それでは40代以降はどうでしょうか?
結論から言うと、微妙かな・・・といったところです。
なぜなら歳が離れすぎるとどうしても話が合わないから。
ここ10年でスマホやSNS、 YouTubeが急速に普及したことを考えると
20年近く歳が離れるだけでかなり価値観が合わなくなります。
話が合わないとやはり仕事をしていて様々なズレができてしまいます(仕方ないですが)。
そもそもIT企業に40代以降の人はほとんどいません(日本だと特に)。
たとえいたとしても役職や立場が違っていて関わることもあまりないでしょう。
とはいえIT業界自体が新しいからというのもありますので
今後はだんだんと40代や50代でIT分野において活躍する人も増えるかもしれません。
まとめ
- 将来成功したいならIT企業
- 20代と働くと無駄に消耗しやすい
- 30代と働くと効率よく成長できる
- その他の年代は話が合わないかも
今回は20代よりも30代と仕事をした方が良い理由について話しました。
働く環境はなるべく30代が多めのIT企業にしましょう。
20代で構成された組織はどうしても消耗しがちです。
特に独立やキャリアアップのために効率よく成長したいのなら
若い人の多い楽しそうな会社でワイワイするのは本当に無駄ですので。
それよりもさっさと成長して独立して自分の好きな働き方をした方がよっぽど人生楽しくなりますよ^^
これから活躍し成功したい方はこちらの記事をよく読んでおきましょう。
あわせて読みたい
コメントを残す