この記事は以下に当てはまる人にオススメです。
- 意見とわがままはどう違うのかを知りたい
- 意見とわがままを履き違えてる人間が多く感じる
- わがままに思われるのが嫌で意見を言えない
- あの人、意見を堂々と言ってます風だけどわがままに感じる時がある
- 意見をわがままと捉えられないためにどうすればいいのだろう
- わがままは言いたくないけど意見はしたい
こういった人の悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 辞書で調べてみた
- 意見とわがままの違いとは
- 意見とわがままを履き違えてる人間が多すぎる問題
- 正当な意見をわがままと捉えるバカも多い
今回は「意見」と「わがまま」の違いについて話します。
皆さんの周りにいませんか?
意見をよく言う人
わがままばかり言う人
その中には
「あの人はよく意見・・・
じゃなくてわがままばかり言うな(^_^;)」
なんて人も出てきませんか?
ここでひとつ疑問です。
意見とわがままは何が違うでしょうか?
どちらも相手に対して主張しています。なんだか似ていますよね。
なぜか意見を言ってるようでわがままに感じる人もいませんか?
そういう人が周りにいなかったとしても、もしかしたら自分がこの違いに悩んでいるかもしれません。
「ここで意見するとわがままだと思われないかな・・・」
「わがままに思われたくないから意見したくない」
そうやって自分を押し殺している人もいるでしょう。
本記事ではその疑問を解決させていきます。
簡潔に結論から言うと
意見・・・対等なコミュニケーション
わがまま・・・一方的な要求の押し付け
です。
以下で具体的に解説していきます。
3分ほどで読み終えるのでぜひ最後までお付き合いくださいませ。
辞書で調べてみた
まずは辞書で調べてみましょう。
すると以下の通りです。
【意見】
1 ある問題に対する主張・考え。心に思うところ。「意見を述べる」「意見が分かれる」「少数意見」「賛成意見」
2 自分の思うところを述べて、人の過ちをいさめること。異見。「同郷の先輩が意見する」
引用元 : デジタル大辞泉
【わがまま】
1 自分の思いどおりに振る舞うこと。また、そのさま。気まま。ほしいまま。自分勝手。「我が儘を通す」「我が儘な人」
2 自分の思いのまま。
引用元 : デジタル大辞泉
意見とわがままの違いとは
辞書を引用したところで本記事が終わるのも酷なので
辞書での意味を踏まえた上で「意見」と「わがまま」の違いについて
僕の解釈を話します。
「意見」と「わがまま」は根本的に違います。
【意見】
- お互いに対等なコミュニケーション
- 思ったことを口にしている
- 相手の都合や状況を見ている
- 話し合いが成り立つ
【わがまま】
- 自分が中心(コミュニケーションが一方通行)
- 要求の押し付け(相手をコントロールしようとしている)
- 相手の都合や状況を見ていない
- 話し合いが成り立たない
こういったところでしょうか。
「意見」も「わがまま」もどちらも主張になりますが、主張の仕方が根本的に違うのです。
もしかしたら
「そんなの分かるよ〜」
なんて思うかもしれませんが、意外とこれを履き違えている人間が多いのです。
意見とわがままを履き違えてる人間が多すぎる問題
「意見」と「わがまま」の違いをなんとなく知っていても、これを履き違える人間が普通にいるのは前述の通りです。
個人的な経験談として多いと感じるのが意識高い系の素敵女子です。
特に少しでも偉い立場についた女性や小金持ちの女社長は意地っ張りなパターンが多いです。
素敵女子な自分を意識しているのか意見を言おうとズバズバと主張するのですが
自分の思い通りに理解してもらえなかったりすると不機嫌になります。
例えば僕が以前、ある人に紹介されてお茶したことがあるデザイナーの女社長がいますが
その人はニュースキン(ネットワークビジネスの大手会社)の製品流通を手伝ってくれる人を募集中とのことでした。
僕は当時全くニュースキンに興味がなかったのですが(今も興味ありませんが)、
「成功してないあんたに教えてあげる」的な態度がなんとなく伝わり、実際プライドが高いなと感じました
(可愛い美人系の女社長で、ふんわりと高飛車感が伝わります)。
その女性がニュースキンの説明をタブレットでした後に
「ニュースキンはNY証券に上場しているすごい会社だから将来がある」という話を自信満々に語っていたので
僕が
「上場すると会社が株主の顔色を伺わないといけなくなるので、場合によっては株主の言いなりになってディストリビューター(会員)の利益を減らす恐れがあるんじゃないですか?
ネットワークビジネスでディストリビューターの利益を優先しないと致命的になると思うんですが」
と言ったらその女社長が笑顔を作りながらも意地っ張りな態度で僕を見下してきました。
結局、僕の質問に対しての明確な答えは返ってこなかったのですが笑
ここで分かることが、本人は自分自身をはっきりと意見を言い自立しているように思っているかもしれませんが
実際はわがままな押し付けをしているに過ぎなかったのです。
そもそも意見だったら対等にコミュニケーションをするものですし、
「ビジネスを手伝ってほしい」という自分の要求を、相手の都合を考えないままに押し付けしているのです(自分中心ですよね)。
その上、こちらが意見を言うと不機嫌にされるので、やはりわがままに過ぎなかったのです。
僕はあまり女性差別や男尊女卑的な考えをしたくはないのですが
他にも女性ビジネスマンで似たような例が多くあったので、
基本的にビジネス系に絡んでいる女性にあまり良い印象を持ちません
(もちろん本当に素晴らしい女性にも会ったことはあるのですが、ごく少数です)。
自己主張(意見)することは大事ですが、それを押し付け的な「わがまま」と履き違えている人間がこのようにいるのです。
正当な意見をわがままと捉えるバカも多い
職場でありがちですが、こちらの正当な意見をわがままと捉えるバカな上司はいませんか?
- 残業代が出ないので請求すること
- 有給を取りたいこと
- 退職したいこと
これらの正当な意見(権利の主張)をわがままと捉える人だっています。
僕は昔のアルバイト先でひどい経験をしました。
翌月以降のシフト希望の曜日を変更しただけで
「自己中だ」と言われたので
その翌日に「だったらいつも通りでいいです。失礼しました。」とこちらが引っ込めると
「変更したいと言っておいてすぐに取り下げるなんてわがままだ」と言われ、
しかもシフトを大幅に削られました。
おかしくないですか?
そもそも何のために毎月のシフト提出があるのか謎ですよね?
シフト提出が存在するということは、希望の曜日を変える権利もあるわけですから。
というか、むしろこちらは人手が足りない曜日に協力もかなりしているのに、ちょっと曜日を変えたいと意見しただけでこの扱いですよ。
どっちがわがままなんですかね笑
(翌日に置き手紙をして即退職しました)
権利の主張は正当な意見であり、わがままではありません。
雇用する側も労働者も契約関係で成り立っているわけですからどちらが偉いとかはなく本来は対等なはずです。
その上でこちらが権利を主張(意見)しているのですから対等なコミュニケーションです。
会社で有給が欲しいとか退職したいとかも正当な意見なのでわがままではありません。
誹謗中傷や煽り、礼儀を欠いた発言をしない限り相手に意見することで「わがまま」だとか「自己中」だと攻撃されるいわれはないはずです。
しかしここを勘違いしている人がいい歳した大人でも普通にいるのです。
おそらくブラック企業に行くとみんな一緒に苦労するのが当たり前だから
意見をしてくる人は邪魔であり、そういう人を悪者と見なしておきたいのでしょう。
集団内での協調性を過剰に重視しすぎると
意見=わがまま
という文化になってしまうみたいです。
まとめ
- 辞書で調べてみた
- 意見とわがままの違いとは
- 意見とわがままを履き違えてる人間が多すぎる問題
- 正当な意見をわがままと捉えるバカも多い
意見とわがままは全然違います。
もう一度おさらいすると
【意見】
- お互いに対等なコミュニケーション
- 思ったことを口にしている
- 相手の都合や状況を見ている
- 話し合いが成り立つ
【わがまま】
- 自分が中心(コミュニケーションが一方通行)
- 要求の押し付け(相手をコントロールしようとしている)
- 相手の都合や状況を見ていない
- 話し合いが成り立たない
ちょっと考えれば違いは分かりますよね?
しかし現実では意外とこれらを混同されがちなので
そのせいか自分の意見を言うことがわがままなんじゃないかと思い
自分を押し殺す人がいるように感じます。
わがままは良くないですが、自分の意見は言うようにしましょう。
意見を言うことでわがままだと決めつけてくる環境からは離れることをオススメします。
コメントを残す