この記事は以下に当てはまる人にオススメです。
- 努力すればなんでもできると思っている
- 結果が出ないのは努力が足りないからだと思っている
- 成功したいなら努力するしかないと思っている
- 努力こそ人生の全てだと思っている
- 努力できない奴は根性がないと思っている
- 努力しない奴は生きる価値がないと思っている
こういった人たちの悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 努力だけではうまくいかないこともある
- 大事なのは市場を読んで立ち回ること
- 戦略を練った上での努力は最強
クリスマス関係なくブログ書きます!
とよでぃです^^
今年も残すところあと1週間なのでこれまでを振り返ってみました(この1年というよりもここ数年を振り返りました)。
すると気づいたのが、ここしばらく根性論が好きな人に苦しめられてきたんだなということです。
僕もその人たちの影響を受けたからなのか一時期まで「努力が全て」思考に陥っていました。
確かに努力をすればある程度誰でも結果を出すことはできますが
常に努力をしないといけない張り詰めた人生で消耗していては、果たして幸せなのだろうかと疑問に思いました。
また、何年も根性論者と一緒にビジネス活動をしていたのですが
幸せからは遠ざかってしまいました
(給料未払いや詐欺に巻き込まれ、僕個人の損失が数百万円にも上ります。
上から下に根性論の押し付けをする職場なので常に自分を否定する癖も染み付いてしまいました)。
それだけでなく職場で尊敬していた上司が、その上の上司についていったことでクソ上司化してしまう件も発生してしまいました。
こちらに関しては以前の記事に載せています。
努力する人が報われるのであればこんな悲惨なことは起こらないはずですよね。
そんな経験をした僕が、努力よりも戦略が大事な理由を本記事で述べていきます。
4分ほどで読み終えるのでぜひ最後までお付き合いくださいませ。
努力だけではうまくいかないこともある
「努力は報われない」とは言っても僕の職場だけが異常だったのでは?
という可能性も拭いきれないので他の例も挙げます。
ブラック企業というのが世の中にはたくさん存在します。
例えば、一時期は過労死問題がテレビで話題になった電通ですが
月の残業時間が100時間を超えていたという話です(今はどのように改善されているかは分かりませんが)。
その上に朝4時まで飲み会に強制参加させられます。
もちろん睡眠不足や体調不良でも会社を休めません。
さて、ここで頑張っている人は努力が報われているでしょうか?
おそらく他の会社の誰よりも努力していることになるでしょう。
根性論者や努力信者の話によれば理論上は報われることになります。
しかし実際のところ、体を壊して鬱になる人もいれば
過労死・自殺する人も出てきてしまいます。
この時点で既に努力が報われることは明確に否定されます。
やや過激な例だったかもしれませんのでもう少し身近な例を挙げましょう。
あなたはアルバイトで飲食店を経験したことはありますか?
僕は居酒屋・ファストフード・カフェ・日本食店を経験してきました。
アルバイト経験のある人は恐らく大変な経験をされたと思います。
理不尽なクレーム対応、理不尽な上司、忙しい時の職場のピリピリ感、汚いトイレの掃除やお客さんの嘔吐物の始末・・・
でも社員はもっと大変です。
どんなに自分が働いていて寝不足でも、アルバイトがシフトを休んだ時には昼夜問わず自分が入らないといけません。
アルバイトが起こしたクレームの後処理や責任は社員が負わないといけません。
ノロウイルスや食中毒を起こさないために衛生管理にも徹底的に気を遣わないといけません。
ハードワークの割に給料も少なく、時給にすると500円になってもおかしくありません。
さて、彼らは努力で報われるのでしょうか。
努力によって仕事がラクになり、収入は割に合うぐらいに増えるでしょうか。
恐らく難しいです。
社員が10年ほど飲食店を続けてSVやエリアマネージャーになったとしても
月収25万円→30万円
になる程度です。
飲食は基本的にブラックなのですが、ブラックな環境で毎日10年働き続けて月収5万円増える(とも限らない)
のは努力の割に合いません。
特にチェーン店は店舗を全国に拡大しているので、不況で売り上げが落ちてくると
会社の収入は減りつつも支出は全国拡大してる分は常にかさむのでどうしても必死に集客しないといけません。
すると値下げ競争が始まり、値下げすればその分、薄利多売となり
労働量ばかり増えて給料が増えない結果になります。
どんなに努力しても報われないことが普通にあるのです。
努力するだけでうまくいったのは、物資が普及されてない&景気の良い時代で
作ったものがそのまま売れていた時の話です。
今は生活に必要なものが揃っていてインフラも整っているのと
不況でみんなが節約している時代なので根性や努力だけで量産してもお客さんは見向きもしません。
大事なのは市場を読んで立ち回ること
世の中には
ライバルの多い市場(レッドオーシャン)と
ライバルの少ない、または全くいない市場(ブルーオーシャン)
があります。
レッドオーシャンという言葉はライバル同士の戦いが激しい、血みどろの海を連想させれば分かりやすいでしょう。
先ほど挙げた飲食業界はレッドオーシャンに当たります。
レッドオーシャンでいくら頑張っても同じようにライバルも頑張るので差はなかなか生まれません。
よほどこだわりのあるお客さんでない限り「吉野家」だろうが「松屋」だろうが「すき家」だろうが
早くて安くて美味い牛丼であればそれで十分なのです(この辺を知りたい人は「コモディティ化」について調べてみてください^^)。
それに対してブルーオーシャンであればライバルが少ないので、ちょっとした努力ですぐに結果が出てきます。
今でこそYouTubeがややレッドーオーシャン化していますが、ユーチューバーで有名なHIKAKINさんは7年前からYouTubeで投稿を始めていたので
当時YouTubeが完全なブルーオーシャンだった頃に参入したことで先駆者となり大成しました(もちろん彼の努力も凄まじいです)。
先ほど僕は「努力すれば報われる」を否定しましたが
正確に言うと、「(闇雲に)努力こそが全てだ」という考えを否定したいのであり
努力すること自体は大事だと思っています。
「ん?それってどういうこと??」
ちょっと分かりづらいかもしれません。。。
噛み砕いて話していきますね^^
同じ努力をするのであればレッドオーシャンに注ぐより
ブルーオーシャンで努力した方が報われるのでは?
ということです。
レッドオーシャンで10努力してやっと1の結果を出すより
ブルーオーシャンで10努力して5の結果を出す方が
はるかに報われます。
でも世の中ではレッドオーシャンにいながら
「結果が出ないのはお前が甘いからだ!!根性が足りない!」
と頭ごなしに根性論を押し付けます。
会社の売り上げが落ちているのは市場の動きを見ると必然の流れであるのに
それを社員の努力不足のせいにするのです。
なので
努力だけが全てではなく
レッドオーシャンとブルーオーシャンを見極めて戦略的に努力しましょうということです。
ただ、ブルーオーシャンも開拓されるとどんどんレッドオーシャン化します。
なぜなら稼げると分かった途端にライバルが次々と参入するから。
なのでスピード勝負です。陣取りゲームだと思うと分かりやすいです。
早いうちに自分の陣を張って、次の開拓地を見つけていくように動いていきましょう。
そのためには時代の移り変わりや新たな情報はどんどん勉強しましょう。
一番効率的な勉強の仕方はインフルエンサー(ネットでの有名人)の発信をチェックすることです。
彼ら(彼女ら)はマーケティングのプロであり、時代の移り変わりに詳しく、
新しい情報を誰よりもキャッチし、それを分かりやすく噛み砕いて提供するのが彼らの仕事です。
だったら彼らを有効利用しない手はないですよね!
僕が参考にしているインフルエンサーをご紹介させていただきます。
彼らのtwitterをフォローしたり、YouTubeチャンネルを登録すると
時代の流れや市場の動きについて分かるので有益です。
フォローすると有益なインフルエンサー
彼らのtwitterやYouTube、ブログの情報を参考にしつつ
自分でもいろいろと調べてみると良いでしょう
(ちなみに彼らをフォローしたところで僕には1円も入らないので実際にフォローするかはお好きにどうぞ!笑)。
戦略を練った上での努力は最強
同じことの繰り返しになりますが、
努力するなら戦略を練った上で努力した方が結果が出ます。
僕は営業とMLM(ネットワークビジネス、マルチ商法)で結果を出してきた人間ではありますが
ものすごくレッドオーシャンを感じました。
というのも
営業は専門スキルがなくても誰でもできるもので、
商材やお客さんとのやりとりのテンプレートを勉強し実践していけばある程度できるような
極論、アルバイトよりちょっと格上程度の仕事です。
辞めていく人も多いですが代わりがいくらでもいる仕事です。
世の中にはどの業界にも営業職がいて(不動産、銀行、ホテル、証券、保険、MRなど)、
文系の9割は営業職につくと言われています。
この時点で営業職自体がレッドオーシャンです。
あとはどれだけ根性を出し、努力するのかですが
努力すること自体もレッドオーシャンです。
どれだけ世の中に体育会系出身の人がいると思いますか?
レッドオーシャン×レッドオーシャン
で消耗するぐらいなら、自分にしかできないことを始めた方がいいのではと思います。
僕の場合は
学生時代に鬱病にかかったり
トップ営業マンとして必死に頑張っていた会社が詐欺会社
給料未払い・借金利息・投資含み損・情報商材・詐欺で合計800万円の損失
という、他の人にはなかなか無い経験をしてきたので
そこから学んだことを発信しています。これからどんどん自分のポジションも確立させていきます。
また、余談ですがMLMもかなりレッドオーシャンです。
アムウェイで成功している人のほとんどは中年以降の年代が多く、若い年代に成功者はほとんどいません
(いてもほとんどが鍋や浄水器などの高額製品でタイトル水増し。メンバーに借金させてるグループが普通にあります)。
というのも、昔は今ほどアムウェイがそんなに広まっていなかったのと
アムウェイ自体がMLM業界の先駆者(リーディングカンパニー)だったので
MLMを知らない人が多く、アムウェイの独壇場だったので知らない人に教えるだけでみんな入会してもらえたのです。
アムウェイで50歳や60歳の人に年収数千万円の上級会員(ダイヤモンド以上)が多いのは昔のブルーオーシャン時代に活躍できたからなのです。
現在はアムウェイを知っている人も多く、MLM自体も競合他社が非常に増えてきているので
ドス黒いレッドオーシャンです笑
もっとラクに効率よく結果を出せることを頑張る方が個人的にオススメです^^
まとめ
- 努力だけではうまくいかないこともある
- 大事なのは市場を読んで立ち回ること
- 戦略を練った上での努力は最強
今回は盛りだくさんの記事になったので
後述する内容は特にありません笑
ただ、もう一度強調するとしたら
努力や根性論自体がレッドオーシャンです。
努力や根性論だけで成功するならそこらへんに成功者はいるはず。
大事なのはブルーオーシャンを見つけてそこで頑張ることです。
自分を苦しめず、賢く生きていきましょう。
それがこのブログのテーマです(o^^o)
コメントを残す