この記事は以下に当てはまる人にオススメです。
- 学校で先輩にバカにされている
- 研究室で気難しい教授に苦労している
- 職場で上司からひどい扱いを受けている
- 自分よりもその道の知識の豊富な人に嫌味な言い方をされる
- 理系の人にとっつきにくさを感じている
- オタクやガリ勉がキモいと思っている
- 何か新しいことを始めたばかりである
- 自分は何かの分野に長けている
- 自分の専門に自信を持っている
- 後輩や部下となぜか距離を感じてしまう
- 学生時代に陰キャで居場所がなかった
- にわかは出しゃばらないでほしいと思っている
本記事の内容
- にわか・新人・初心者を批判する人が多い現実
- にわか叩きをする人の心理
- にわか叩きは誰も幸せにならない
- 専門性の高い職業は特に要注意
新年一発目の記事!
今回はにわか・新人・初心者をバカにする人は自分のキモさを自覚すべき理由について話します。
あなたの周りにはにわか・新人・初心者をバカにするような人はいませんか?
誰でも一度はそういう人と遭遇したことはあると思います。
僕はそういう人をすごくキモく感じます。
もし当ブログの読者さんで自分がそういう人に当てはまっていたら、
すぐに行動を改めてほしいです。
記事のタイトルからして、本当に読んでほしい人間には読んでもらえないでしょうけど笑
こうした「にわか叩き」する人は人間的に問題があるだけでなく社会の害悪とも言えます。
その理由についてこれから話していきます。
現在「にわか叩き」をしていない人でも、無意識にそういうことをする人間になる可能性もあるので
他人事にせず自身の戒めとして心に刻んでほしいです(もちろん僕も戒めにしています)。
もしもあなたが何かの分野で新しいことを始めようとしたときには
こういった人たちに叩かれる覚悟をしないといけません。
いちいち真に受けないためにも記事を最後まで読んでいただければと思います。
にわか・新人・初心者を批判する人が多い現実
僕がこの記事を書こうと思ったのも、以下のツイートがきっかけです。
駆け出しエンジニアを頻繁に批判する奴の根底にあるのは弱いものいじめが大好きだということ
専門性の高い職業にそういう奴多いよね〜、研究職もそうだったわ
「お前、5×5の答え知ってるか?知らないの?だっせぇ〜」って小6が小1に言ってる感じ
基本的に下の人間の頭を抑えつける行為がダサい🤭
— かみざとよしと / 沖縄でIT起業YouTuber (@yoshito410kam) December 31, 2019
僕自身も駆け出しエンジニアの一人であるため、他人事に思えませんでした。
確かにエンジニアは専門性の高い職業で、ベテランと初心者では知識・経験に雲泥の差があります。
初心者が丸一日悩むようなエラーがベテランの手にかかれば数分で解決してしまうことも。
こうしたことからベテランは初心者をバカにしたりマウントを取ってしまいやすい傾向にあります。
これはエンジニアに限らずどの業界でも非常に発生しやすいです。
医者の研修とかでもそういうことはあるでしょうし。
もっと身近な例を出せば、バイト先でベテランのおばさんに嫌味を言われるとか。
こうしたおばさんは週5~6でシフトに入って何年もその仕事をやってたりするので
そりゃ新人がおばさんよりも仕事がうまくできないのは当然です。
逆に新人がおばさんよりも仕事ができたら、何年もやってきたおばさんの立場って一体…
ということになりますよね。
学校だったら部活で先輩にバカにされるとか。
大学の研究室では教授による「アカデミックハラスメント」があったりします。
上に引用したツイートのかみざとさんは研究職時代に教授から
「お前、頭腐ってんじゃねーの!?」と罵詈雑言を浴びせられていたそうです。
あとは言うまでもないですがオタクがにわかを嫌ったりする話もよく聞きます。
マイナーな漫画がアニメ化されて有名になると、昔からコアなファンの層は
「にわかが増えすぎて困る」
「そんなことも知らねえのかよ。これだからにわかは…」
とボヤいたり。
とは言っても人間は醜いことに、自分より後に参入した人が自分よりも優秀だと
嫉妬して攻撃的になったりすることも珍しくありません。
結局のところ新人は目上の人間の優越感のためにいじめられやすい対象なんですよね。
にわか叩きをする人の心理
にわか叩きする人の多くは僕の観測上、
- オタク
- ガリ勉
- 陰キャ
- 理系
あたりに多い気がします。
というのも、こうした特徴を持つ人は学校で居場所がなくて虐げられてきた分、
絶対的に勝てる「にわか」に対してマウントを取ることで自分を肯定したがるのでしょう。
上記に当てはまる人全員とは言いません(僕もまあまあ当てはまってますし笑)。
しかし傾向としては、こじらせた人が多いのではないでしょうか。
まあ僕もこじらせた人の心理はよく分かるのですが、
やはりいい歳してこじらせた大人になるのは非常にみっともない。
こじらせた人はこじらせているという自覚がなかったり、
こじらせているという現実に目を背けていたりするものなので
まずは自分のキモさを自覚するところから始めないといけないですよね。
にわか叩きは誰も幸せにならない
にわか叩きは誰も幸せになりません。
前述のように、にわか叩きをする人は自分の醜さを助長することになります。
それだけでなく業界を衰退させることにもなりかねません。
どこの界隈にも初心者をバカにしたり新参者をニワカ扱いする人がいるけど、せっかく同じものを好きになりかけてる人を邪魔するのはやめようや。常連だけで楽しみたい気持ちもわかるけど、ご新規さんを大切にしない界隈に発展はないし、発展がないと経済が成り立たず全てが劣化して破滅の道へと向かう。
— Testosterone (@badassceo) December 12, 2019
これは本当にその通りで、僕含め誰だって初心者時代はあります。
初心者を経験しなければベテランになることもありません。
学校で毎年誰かが卒業し、誰かが入学するのと同じでみんなが通る道なんですよね。
新入生が入ってこなければ学校は成り立たなくなります。
アイドルだって新規のファンができないと活動できなくなってしまいます。
そうなると、にわか叩きすると自分が愛するアイドルに迷惑をかけませんか?
アイドルに限らず漫画も音楽も同じです。
最近僕が感動したのはラグビーの日本代表選手たちが、
にわかファンを積極的に歓迎する姿勢であるということです。
一生に一度のラグビーイヤーに、にわかラグビーファンをみんなで歓迎しましょう! #にわかでゴメン #にわかラグビーファン #にわかTシャツ#ほぼ日 https://t.co/xpFalKo1GW pic.twitter.com/nouSOoeYzJ
— 山中亮平 Ryohei Yamanaka (@yamanaka10) May 23, 2019
僕はラグビーをあまり知りませんが、
個人の優越感ではなくこうした業界の発展まで考えた姿勢は見習うべきなのではと思うのです。
専門性の高い職業は特に要注意
いい話をした直後で少々気が引けるのですが、
世の中には優越感のために弱い立場の人を叩く人間が多いのが現実なので
もしもあなたが何か新しいことを始めるようであれば多少の覚悟は必要です。
本当はそんな覚悟もなく気軽にいろんなことにチャレンジできる世の中であればいいのですが
それはあくまで理想論でしかないので…
特に専門性の高い職業だと注意が必要です。
専門性の高い職業はたいてい研究職・エンジニア・医者といった理系になるのですが、
理系人間のとっつきにくさの正体は
- 相手視点ができないゆえに初心者に合わせられず、参入障壁を大きく感じさせてしまう
- 自分が専門のために費やしてきた時間と労力に変なプライドを持っている
といったところでしょうか。
だからこそ「にわか叩き」が生まれやすい構造にもなっているんですよね。
なのであなたが専門性の高い職業に参入する場合にはこれを知った上で覚悟が必要です。
逆にあなたがベテランの立場だとしたら、自分がそういうタイプになっていないか振り返りましょう。
無意識にそうなっていてもおかしくありませんので。
人間として尊敬されるにはそれだけのきめ細かな努力が必要です。
まとめ
- にわか・新人・初心者を批判する人が多い現実
- にわか叩きをする人の心理
- にわか叩きは誰も幸せにならない
- 専門性の高い職業は特に要注意
今回はにわか・新人・初心者をバカにする人は自分のキモさを自覚すべき理由について話しました。
にわか叩きするような人と遭遇したら
「かわいそうな人間だな」
と思っておきましょう笑
人間的に素晴らしい人や幸せな人はにわか叩きなんてしませんから。
本質的には老害と同じなのでまともに相手するだけ時間の無駄です。
あわせて読みたい


コメントを残す