この記事は以下に当てはまる人にオススメです。
- 集中力がなくて仕事や勉強が手につかない
- 疲れやすくていつもぐったりしている
- 毎日ストレスを感じていてしんどい
- イライラしやすい
- 幸福感とは程遠い気分の毎日を過ごしている
- 幸福感が欲しい
- ストレス解消方法を知りたい
- リラックスしたい
- 連休中に仕事の疲れを取りたいがなぜかずっとネガティブだ
- 風邪を引きがち
- もっと毎日が充実すればいいのにと思っている
こういった人の悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 人間は本能的に自然や緑色が好きであると証明されている
- 手軽に自然の効果を得る方法
- 実際に部屋に緑を取り入れてみた(これはヤバイ)
令和一発目の記事になります^^
連休も中盤を迎えましたがいかがお過ごしでしょうか。
仕事の疲れやストレスを癒そうと思っているのになかなか癒された気分にならないとか
なぜかネガティブになってたりしていませんか?
働いてもストレスなのに
働かなくてもストレスという
「人生最大のジレンマ」
を味わっている人にとっては本記事は非常に役立つと思います。
ある簡単な方法を行うだけで
- 疲れやストレスを感じにくくなる
- 集中力が上がる
- 創造力が上がる
- 幸福感が上がる
- 癒された気分になる
- 性格が良くなる
- 愛情深くなる
- 孤独感がなくなる
- 鬱が改善される
- 肥満や精神病も改善される
- 病気になりにくくなる
- 風邪を引きにくくなる
- 風邪を引いても治りが早くなる
- 精神的にも肉体的にも健康になる
と、挙げればキリがない恩恵を受けることができます。
科学的根拠もたくさんあります。
しかも誰もができて手軽で簡単、分かりやすくてお金も安上がりで済みます。
連休中だからこそすぐに実践できます。
それはズバリ
生活の中に自然や緑色を取り入れることです。
と思いましたよね?
実はこれものすごい効果があるんですよ^^
科学的根拠と、実際に僕が取り入れた例を挙げて解説していきます。
これを知るとかなり衝撃的ですよ!
4分ほどで読み終えるのでぜひ最後までお付き合いくださいませ。
人間は本能的に自然や緑色が好きであると証明されている
人間は本能的に自然や緑色が好きであることが数々の論文や研究データで証明されているのです。
まず、人間を人類という規模で考えてみましょう。
人類の誕生はおよそ500万年前と言われていますが、これまでずっと自然と共生してきました。
ところが現代の人間はコンクリートやアスファルトといった人工的な物質に囲まれています。
道路の舗装はもちろん、建物の中に入ると四方がコンクリートに囲まれた環境になります。
さらにオフィス内ではパソコンやタブレットなどの電子機器をずっと見ている状態です。
進化医学的に見ると、
人類500万年の歴史から見てほんのここ数十年の環境変化に人間の体が適応できていないのは当然です。
そりゃ慢性的なストレスで病気になるのも当たり前ですわな(「現代病」と言われます)。
ここら辺の話をすると運動や食事などかなり細かい話になってしまうので置いといて、
これまで自然に囲まれていたのが当たり前の人類(人間)が、四方がコンクリートで閉鎖された空間(建物内)にいると
無意識にストレスを感じてしまうのは非常に納得できる理屈ではないでしょうか。
「自然豊かな公園で過ごしているとき」と、
「駅前のカフェにいるとき」ではどちらが落ち着くかを考えたらお分かりいただけるのではないかと。
そう考えたら人間はもっと自然を取り入れた方が本能的に良いのです。
こういった考え方を「バイオフィリア」仮説と言います。
「人間は本能的に生物(植物や動物)に対しての愛情を持っているんじゃないの?」
という仮説です。
実際にこの「バイオフィリア」を裏付けるような研究データはたくさんあって、
2014年発表の日本の研究では、森林の中を歩いた被験者はコルチゾールのレベルが下がっただけでなく、血圧、心拍数、ストレスに対する過剰な神経反応が低下したという結果が報告されています。また、参加した被験者の半数以上の免疫力が増加し、神経の一部がリラックスしていることも確認されたようです。
自然を目で見るだけでも違うのです。
サイエンス誌で1984年に発表された研究によれば、窓から森が見える部屋に入院していた患者と、自然が全く見えない患者とでは、術後の回復と苦痛の程度が異なったといいます。
引用元:自然が体に良いのは、なんとなくではない。科学的に証明されていた!
窓から自然が見えるだけで効果があるって普通にすごくないですか?
また、イリノイ大学で子供300人を対象にした実験によると
自然が多い公園で授業を受けたグループの方が通常の教室で授業を受けたグループよりも集中力が2倍も持続しているとのことです。
まあこういった自然による健康効果を証明するデータが山ほどあるので冒頭でもお伝えした通り、以下のメリットがあるのです。
- 疲れやストレスを感じにくくなる
- 集中力が上がる
- 創造力が上がる
- 幸福感が上がる
- 癒された気分になる
- 性格が良くなる
- 愛情深くなる
- 孤独感がなくなる
- 鬱が改善される
- 肥満や精神病も改善される
- 病気になりにくくなる
- 風邪を引きにくくなる
- 風邪を引いても治りが早くなる
- 精神的にも肉体的にも健康になる
手軽に自然の効果を得る方法
ということは、ストレス解消をするには
- ハイキング
- 森林浴
- 家庭菜園
- ガーデニング
- 公園の散歩
が理想的ですが
「なかなかそんな時間が取れない」とか
「面倒だ」という声も出てきそうなので簡単な方法をご紹介します。
それは人工的な自然を増やすということです。
実は人間の脳は騙されやすい特徴を持っています(男によくあるのがAVを現実と錯覚して本番で萎えたり笑)。
なので、
本物の自然でなくても十分に脳にリラックス反応を出させることができます。
具体的には
- 造花
- 自然の写真や画像
- 緑色に塗った壁
- 緑色のアクセサリーやインテリア
- 自然音(虫や鳥の鳴き声、海や川の音など)
こんなんでいいのです^^
観葉植物を置くのも良いですが、虫がついたり水やりや手入れが大変&枯らす心配があるのでご注意を。
サボテンのような熱帯の植物なら水やりもほとんどしなくていいのでラクですね!
ちなみに僕は観葉植物(ペペロミア)と造花を両方買いました。
オフィスや自宅のデスクに造花や観葉植物を置くだけでも
仕事も勉強も集中できて疲れにくく、捗るはずです。
自宅のインテリアも造花や緑色を増やせばかなりリラックスできる快適空間になります^^
友達や彼氏彼女を連れてきても「センス良い!」と喜ばれるでしょう。多分。
あとは緑色のカーテンや、ボタニカル柄のカーテンに思い切って替えてみるとか。
PCのデスクトップやスマホの待ち受けを葉っぱの画像にするのも良さげです。
疲れたときはインスタで綺麗な自然の写真を眺めるのも良い感じですね!
文房具を緑色のものに変えるのもアリです。
実際に僕も
- ホームセンター(ホームズとニトリ)
- 雑貨屋(ダイソー)
- Amazon
でいろんなインテリア用品を買いました。
実際に部屋に緑を取り入れてみた(これはヤバイ)
令和を迎える意味も込めて実際に僕の部屋も一新させてみました。
結果は、、、
ヤバイ。めちゃくちゃ癒される。。。
↓
↓
↓
ビフォーアフターで体感をしっかり味わってみてください。
上記がアフターで、以下の2つの画像がビフォーです。
この殺伐とした閉塞感漂う感じはなんなんでしょうね(OvO)
これじゃ無意識に普段からストレスを受けるのも仕方ない気がしてきますよね。。。
やっぱりこちらの方が安らぎます👇(これは昼間に撮りました!)
手前にあるのはミントのスプレーとバナナケースです。
ミントの香りにも集中力や脳機能を高めたり疲れにくくする効果があるので
ハンカチに染み込ませて作業中はタバコのように嗜んでます笑
タバコ吸うぐらいならミント吸いましょう!!(怪しい薬の隠語ではありません)
バナナは最強のおやつ(コスパ良いし健康だし筋トレ的にも優れた糖質)です。
外出時も常にケースに入れて持ち歩いてます。
緑色のケースなので目の保養にもなります。
部屋にはYouTubeで適当に検索した自然音(いつも海か森)を作業用BGMにしつつ、
スタンディングで作業することもあります(最近はずっとスタンディングでやってます)。
最後、遊び心でこんなふうに緑で満たしてみました^^
このデスクで作業してみたら不思議と疲れないのです。
まとめ
- 人間は本能的に自然や緑色が好きであると証明されている
- 手軽に自然の効果を得る方法
- 実際に部屋に緑を取り入れてみた(これはヤバイ)
というわけで最後は僕の自己満で終わった感がありますが笑
生活に自然や緑色を取り入れるだけでどれだけ変わるかはご理解いただけたと思います。
せっかくの連休なのでインテリア探しに出かけてみるのも良いのではないでしょうか。
ダラダラするよりもずっとストレス解消になりますよ^^
わざわざホームセンターや雑貨屋まで行きたくねえよって方はAmazonで探してみるのも良いんじゃないでしょうか。
バイオフィリアについてもっと知りたい方はこちらの本がオススメです。
バイオフィリア 人間と生物の絆 /筑摩書房/エドワ-ド・オズボ-ン・ウィルソン
本記事でさらっと触れた進化医学についてはこちらの『最高の体調』という本がめちゃくちゃ勉強になります。
とにかく読みやすい!
科学と歴史に基づいた内容になっているのでダイエット、体質改善したい人にとっても役立ちます。
筆者は年間に5000本も世界中の論文を読み漁っているなかなかのキチガイです(褒め言葉)。
メンタリストDaiGoさんは筆者を日本で一番尊敬している人だと賞賛しているほどです。
読む価値はものすごくあるんじゃないかと^^
コメントを残す