この記事は以下に当てはまる人にオススメです。
- 自分を好きになれない
- 自分を受け入れられない
- 自分がとにかく嫌いである
- 自分の欠点ばかり目についてしまう
- 自分のコンプレックスが気になってしまう
- 自分は人前に出るべきではないと思う
- 自分なんていなければ良かったのにと思う
- 自分なんて嫌われて当たり前だと思う
- こんな自分を愛してくれる人はいないと思う
- 自分を愛しなさいと言われるができない
- 自分を変えたい
- 自分を好きになる方法を知りたい
- 自己啓発本を読んでいる
- カウンセリングを受けに行ったことがある
本記事の内容
- 精神論や自己啓発ではむしろ不幸になる
- 自分のボディイメージを高める行動をする
- 人・物・環境を断捨離する
今回は自分を好きになる方法について話します。
「自分のことが好きで好きで毎日が楽しくてしょうがない」
とあなたは思っていますか?
もしそうでないなら本記事を読む価値はあります。
自分を好きになれない人は世の中にたくさんいます。
カウンセラーのブログを見ても知恵袋の悩み相談を見てもやはり
「自分を好きになれない」という悩みが本当に多いです。
ひょっとしたら今の悩みの根本は全て「自分を好きになれない」が原因かもしれません。
仕事も人間関係も恋愛も全て自分嫌いによって発生していることが考えられます。
逆に言うと自分を好きになればこれらの悩みから解放されるのかもしれません。
むしろナルシストになってしまうぐらいが幸せなんじゃないでしょうか笑
僕の知る限り、輝いている人はナルシストが多いです。
極端な例を出せばクリスティアーノロナウドとかGACKTさんとかローランドさんとか。
彼らのレベルまで突き抜けなくてもやはり自分を好きになることが
人生を充実させるために重要であるのは間違いないでしょう。
僕も少し前までは自分のことが嫌いすぎて消えてしまいたいとか
人前に自分の姿を晒したくないという苦しみを味わった経験があります。
今ではそんな自分を卒業できましたが、当時は地獄のような不幸感に襲われていました。
自分を変えようと自己啓発本を30冊以上読んだりネットで悩み解決法を調べまくっていましたが
残念ながら効果はありませんでした。
そんな僕の経験と科学的根拠を基に今回は自分を好きになる方法を話していきます。
精神論は一切なく今日からすぐできる実践的な内容です。
結論から言うと以下の2つを普段から心がけるだけで自分を好きになれます。
- 自分のボディイメージを高める行動をする
- 人・物・環境を断捨離する
では以下で具体的に話していきます。
精神論や自己啓発ではむしろ不幸になる
まず大事なことですが自分を好きになるために精神論や自己啓発を学ぶと不幸になり得ます。
なぜなら効果は一時的なものに過ぎないから。
自分を好きになるための考え方を学んでも3日後には逆戻りします。
そして変われない自分に嫌気がさしてしまうのです。
人間にはホメオスタシス(恒常性)があって、変化しようにもすぐ元どおりになる性質があります。
3日坊主もこれによるもの。
自己啓発セミナーやコーチング商売が儲かるのも参加者の気分を一時的に高揚させて、
数日後に落ちた気分をまた回復させるために勇気付ける話をしてその数日後には・・・
の繰り返しなのです。
すると自己啓発に中毒してしまいどんどん本やセミナーにお金を使ってしまうのです。
お金ばかり減っているのになかなか変われない自分にまた嫌気がさすという悪循環。
しかも自己啓発は科学的根拠もなく愛やスピリチュアル的な法則を語り出すので
職場で実践しても人と分かり合えずにまた「自分が悪い」と思い込みがちです。
世の中には分かり合えない人間もいるので現実と理想は違うものなんですね。
ちなみにモントリオール大学の研究によると、
年に4冊以上の自己啓発本を読む人はメンヘラ傾向にある
とのことです。
参考:年に4冊以上の自己啓発書を読む人は、普通の読書好きより「ストレス」に弱くて「うつ傾向」が高いんですってよ
過去にブックオフの自己啓発本を読み漁って30冊以上も買ってた僕は重症だったということですね笑
というわけで精神論や自己啓発を鵜呑みにするのは止めましょう。
特にセミナーなんかに行くとどんどん追加コースを勧誘されますよ(ランド◯ークは強引な同調圧力がひどい)笑
自分のボディイメージを高める行動をする
では自分を好きになるための実践編に入りますが、
普段から自分のボディイメージを高める行動をしましょう。
ボディイメージとは自分の顔や身体に対してどう思っているかということです。
ボディイメージが低いと
- 「私の顔はニキビが多いからあの人に汚いと思われてるんだろうな・・・」
- 「どうせ僕はデブだから・・・」
- 「俺もイケメンに生まれれば良かったのにな・・・」
とネガティブになるのです。
これとは逆に自分のことをカッコいいとか美人だと思えばボディイメージが高いと言えますし、
見た目なんてそれなりで十分と思って気にしない人もボディイメージが高いです。
そしてボディイメージが低い人は自分を大事にせず、
ボディイメージが高い人は自分を大事に扱うのです。
自分を大事に思えると結果的に幸福度が上がります。
実際、美容整形を受けた人はシワがなくなるだけでも幸福度が上がったという研究があります。
また普段から筋トレしている人は鏡で自分の姿を見たがるナルシストなイメージがありますが、
それもボディイメージという観点からあながち間違いではないと言えるでしょう。
だらしない体型よりは魅力的な体型の方が人前で堂々と自信を持てますし行動も変わります。
太ってるより筋肉質の方がテストステロン(男性ホルモン)も増えますし。
あとは自分の体を大事にしようという意識を持つためにヨガ・瞑想・ストレッチも効果的です。
やり方はYouTubeで検索すればいくらでも丁寧に解説されているのでそちらをご覧ください。
呼吸や伸びている筋肉を意識するとか、流れる水の音や虫の声に耳を研ぎ澄ますなど、
自分の感覚に集中するだけでも自分の体を大事にする意識ができます。
いわゆるマインドフルネスですが、脳科学的にも効果が証明されていて
Googleも自社の教育制度に取り入れているので試してみる価値はあります。
ということでボディイメージを高める方法を思いつく限りまとめてみました。
- 美容整形(シワをなくしたり二重まぶたにしたり)
- ダイエット
- 筋トレ(男性は上半身、女性は下半身で魅力を出しやすい)
- 散歩
- 食事に気を遣う
- ヨガ
- ストレッチ
- 瞑想
- おしゃれ(美容室に行ったりカッコいい服を買ったり)
- スキンケア
- コンプレックス解消
- メガネをコンタクトに変える
- 家中に鏡を置く(クリスティアーノロナウドとインリンオブジョイトイがやってる)
全てを実践しろとは言いませんが(さすがに家中に鏡は・・・)
年齢を問わず上記の方法をいくつか日常生活に取り入れるといいでしょう。
あわせて読みたい
人・物・環境を断捨離する
先ほどまではボディイメージを高める方法を足し算していく考えでしたが、
次は人・物・環境を断捨離する引き算の考え方をしていきましょう。
あなたのコンプレックスを必要以上に刺激して笑い者にしてくる人が周りにいませんか?
あなたを都合よく利用する自分勝手な人がいませんか?
なぜか偉そうな人や嫌がらせをしてくるような人がいませんか?
そういう人とは決別しましょう。
仲良くなろうと思って優しく接したり気遣いをしても弱者認定されてますます悪化します。
世の中には分かり合えない人間や民度の低い人間がごまんといるので断捨離が必要です。
民度の低い職場にいたら自分のレベルを高めてさっさとその職場を離れることです。
LINEやFacebookで繋がっていたら全員連絡先から消すなりブロックするなりしましょう。
嫌な人のせいでセルフイメージ(自己肯定感)が下がったら「自分なんて」思考になってしまいます。
あわせて読みたい
自分を大事にして心を安定させるためには諸悪の根源を断つのです。
職場に嫌な人がいるだけでプライベートでもメンタルに悪影響が出て家族や友達に当たってしまうもの。
そんな状態では頑張れば頑張るほど職場で苦しみ、大事な人も離れていくという不幸な運命になります。
社会人になると学校とは違って自分で付き合う人間や環境を選ぶことができるので
自分でどんどん選択する考え方を持ちましょう。
民度が低い環境に身を置くとそこの常識が自分に染み付いて毒されるというリスクに気づかなければいけません。
それだけ関わる人と環境は自分の人生において大きな影響を及ぼします。
あとは物を断捨離するのも大事です。使わないものや要らないものを捨てて、
本当に自分が必要なものや好きなものだけに囲まれて生きると精神状態が変わります。
部屋や机が散らかったままだとそれが視界に入ったり探し物が見つからないだけで
無意識にかなりのストレスを受けてしまうもの。
しかも狭いスペースだと圧迫感もあるので気持ちも落ち着けません。
一日の疲れを癒す家が雑多な状態では仕事から帰って来てもまたストレスが蓄積し続けます。
だからといって収納スペースがたくさんあったところで
物が隠れるように移動するだけなので、やはり物はしっかり捨てましょう。
あえて収納スペース自体を減らすのも物を溜め込まないための賢い選択です。
人間の心には「余裕」が必要です。
- 時間の余裕
- お金の余裕
- 仕事の余裕
- 人付き合いの余裕
- 気持ちの余裕
など挙げたらたくさん出てきます。
同じように部屋にも空間の余裕がないと人間は精神的に休まらないのです。
何事も圧迫されたりギリギリまで追い詰められた状態では常に緊張してしまいますから。
それから「断捨離」とは単に捨てるだけではなく以下の意味があります。
- 余計なものを買わない(断つ)
- 要らないものを捨てる
- 物への執着(物欲)を手放す(離れる)
また自分で捨てるかどうかを判断したり部屋をどう変えるかを考えるといった自主的な行動も
自分を好きになることに繋がります。
自分の意思で好きなようにコントロールできるという感覚が自己肯定感を養うからです。
繰り返しますが、人・物・環境はどんどん断捨離していきましょう。
自分の意思で選択する習慣を身につけるのです。
まとめ
- 精神論や自己啓発ではむしろ不幸になる
- 自分のボディイメージを高める行動をする
- 人・物・環境を断捨離する
今回は自分を好きになる方法について話しました。
精神論や自己啓発を鵜呑みにせず、
普段から自分のボディイメージを高める行動をしつつ
人・物・環境を断捨離していきましょう。
今日からすぐ始められるのでまずは身の回りのものを捨てるとか
ジムに入会してみるといったことから始めてみてはいかがでしょうか。
僕はジムを挫折した経験がありますがこちらの本を読んでからは3年も継続しています^^
自分を好きになりたいのならまずはこれがバイブルとなります笑
男女問わず読む価値のある本です。
筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法
コメントを残す