この記事は以下の悩みを持つ人にオススメです。
- 新しいことに挑戦しても続かないことが多い
- ビジネス活動を始めたが早くも挫折しそう
- 筋トレやダイエットが続かない
- プログラミングに挫折してしまいそう
- 英語の勉強がまともに続かない
- 変わりたい願望がある
- 将来見返したい人がいる
こういった人たちの悩みを解決していきます。
本記事の内容
- 自己啓発で学ぶイメトレはぶっちゃけ効果ない
- 新しいことは将来性を考えて厳選する
- 始めから楽しいのを期待しない
- やることを明確にする
- 目的意識を持つ
- 挫折する理由を想定してあらかじめ潰しておく
- 継続できれば勝ちだと思う
- ネットやSNSで挫折を乗り越えて楽しんでる人を見る
- こんな時は挫折していい
「ダイエットしよう」
「ジムに通う」
「SNSを定期的に更新する」
「海外が好きだから英語を学びたい」
「アプリ作るためにプログラミングを身に付けたい」
こう自分に言い聞かせても3日、良くても1週間続きながらも
結局は嫌になって挫折・・・
なんて経験をしたことがある人も多いはず。
なにせ僕もこれまでランニングやジム通い、食事制限などを挫折してしまったことが何度もありました。。。
今はジムに通って2年半も継続できていて週5は通わないとソワソワしてしまうぐらいです笑
また、最近はブログだけでなくtwitterもちゃんと発信するようになり
プログラミングも勉強し始めました。
今のところこれらに関しては挫折していません。
というかプログラミングは既に多少ツラくなってきましたが笑、挫折する気にはなりません。
これまでに受験も語学も営業もMLM(ネットワークビジネス)も全て粘り強さで結果を出してきた僕なので
割と粘り強さには自信があります^^
本記事ではそんな僕が語る、挫折しない方法を伝授していきます。
4分ほどで読み終えるのでぜひ最後までお付き合いくださいませ。
目次
自己啓発で学ぶイメトレはぶっちゃけ効果ない
自己啓発セミナーや本で
「成功した自分をイメージしよう」
「夢が実現した状態をイメージしよう」
といった類の教えが多いですが
ぶっちゃけ効果は感じられません。。。
僕の知る限りではそのイメージだけでもう満足してしまって行動をしない人ばかりです。
起業塾やMLMセミナーなどで「成功するぞ!」と叫ばせたりテンションを上げさせたところで
その人たちの中から「おかげさまで成功できました!」なんて本心で言う人を見たことがないです汗
アスリートの世界では緊張を解いて最高のパフォーマンスを出すためにイメトレするのは分かりますが
何かを始めるのにイメトレは本当に意味がないです。
ゴタゴタ言ってないでまずは手を動かしてみれば?っていうのが僕の思うところです。
新しいことは将来性を考えて厳選する
あとあと挫折する言い訳を作らないためにも
その新しいことにこれから時間を割く価値はあるかを吟味すると良いでしょう。
例えば将来のために資格を取ろうと思ったとします。
その資格を取れば将来は本当に安泰なのですか?
その資格によってあなたの収入は増えるのですか?
こうやって厳しく問い詰めるといいでしょう。
医師やパイロットの資格は別格ですが
その他の資格(秘書検定、ファイナンシャルプランナー、英検、野菜ソムリエなど)
を取ると収入に直結するイメージが具体的に湧きますか?
僕は全く湧きません。
勤めている会社でその資格を持っていることによる福利厚生があるなら別ですけども。
僕が筋トレを継続できているのは将来を考えるとメリットがたくさんあるからです
(ここでメリットを挙げるとキリがなくなるので割愛させていただきますが笑)。
とにかく新しいことを始めるなら将来を見据えて厳選しましょう。
始めから楽しいのを期待しない
どんなに楽しそうなことでも始めてみたら必ずつまらないことがあります。
好きなことを発信して生きてるインフルエンサー(ネット上の有名人)も有名になる前から地道に毎日発信し続けています。
どういう内容をどんな文体や口調で、どんな人に届けたらいいのか、どんなメディアを使うべきかなどを
泥臭く試行錯誤してきたからこそ楽しいと感じる領域まで来たわけです。
英語だってアルファベットや文法、単語、熟語を覚えるのはクソつまらないですが
実際に学んだことを使って外国人と意思疎通ができたときは楽しいと感じます。
何を始めるにしても必ずつまらないことがあるので
最初から楽しいことは期待せず、面倒なことが多いのは覚悟してしまいましょう。
つまらないことも仕事だと思って割り切れば手は動かせます。
割り切ることも大事です。
やることを明確にする
やることが明確かそうでないかでやる気はだいぶ変わります。
例えばジムに通おうと決めたら
ジムはどこにしようか(エニタイムかゴールドジムか、地区センターか)
週どれくらい通って、どんな練習メニューにしようか
どの時間帯に行こうか
トレーニング服は何を着ようか
など具体的に決めていきましょう。
もちろん「全部決めるのが面倒だからやらない」では本末転倒です。
一度に全てを決めようとするのではなく実際にいくつか候補のジムに見学しに行って決めたり
時間帯も混まない時間はいつかを実際に通いながら把握して決めたり
トレーニング服はとりあえずスポーツ用品店に行ってみるとか。
練習メニューはトレーナーにお願いして組んでもらってもいいですがネットで調べればいくらでも出てきます。
大事なのは、やることを具体的に明確にしていくことです。
そのための判断材料集めのためにまずは行動しましょう。
そうすればとりあえず何も決めないまま漠然と悩むよりもモチベーションは上がるはず。
ブログやSNSの運営を始める時も同様です
(はてなブログがいいかワードプレスがいいか、ブログのテーマはどうするか、どのSNSを使って何について発信しようか、SNS運用は何を目的にするかなど)。
目的意識を持つ
これが個人的に一番大事なところです。
「ああ、ジム嫌だな」
「今日もキツいんだろうな・・・」
と思うのは目的意識が欠如していてネガティブになっている状態です。
僕の場合は理想とする自分の姿を楽しみにしているからむしろ進んでやる気になれます。
時には嫌なこともありますが、乗り越えた先の理想の自分になるためにも希望を持ちながらやれるのです。
恋をするとダイエットが成功するというのも、恋を成就させるという目的意識があるからツラいダイエットを乗り越えられるのです。
学校の勉強がなんでツラかったかというと何も目的がなく、ただ出された宿題やカリキュラムをこなすだけだからです。
そこには頑張りたい理由も希望もありません。
何のために数学をやるのか、古文が何の役に立つのかが分からないままなので
ただやりたくないことをやらされるというネガティブな感情しかないのです。
挫折する理由を想定してあらかじめ潰しておく
挫折する理由はだいたいパターン化しています。
- 思ったよりも難しかった
- みんなよりもうまくできなくて自分には向いてないと感じる
- 毎日続けると思うとツラい
- 頑張っているが結果が出ない
- 勉強することが多い
ざっとこんな感じでしょうか。
ただ、これだけで終わるのではなく
これが語学だったら
これがダイエットだったら
これが筋トレだったら
と自分のやりたいことに置き換えてもっと具体的に挫折する理由を想定しましょう。
そうすれば挫折しそうになっても想定内で済むのでダメージは低いです。
というかむしろ「これがあの挫折ポイントか!」と納得して
「このステージまで来れた自分さすが!」と思えます笑
継続できれば勝ちだと思う
継続すればなんとかなります。
歯を磨くように習慣化すれば、やらないのが逆に違和感を感じます。
いきなり今日は歯を磨くなと言われたら気持ち悪い気分になりますよね笑
継続は力なりです。
始めのうちはそこまでハードではなくてもまずは続けられればOKと自分に許可しましょう。
ハードにするのはもう少し後で構いません。
また、人間なのでどうしても今日はやりたくないなという時もあります。
そういう時は「今日は70点くらいでいいや」と思ってやれば気持ちはラクになりますよ(´ー`)
完璧主義は長続きしませんし、したとしても消耗してしまいます・・・
ネットやSNSで挫折を乗り越えて楽しんでる人を見る
今の時代は幸いなことにネットがあります。
SNSもここ10年でかなり普及し発達してきました。
ネットやSNSを見ればその道を極めた人がいくらでもいます。
特にtwitterやオンラインサロンではレベルの高い人同士の会話やコラボが頻繁にあったりします。
そういう人たちを見るだけで自分の夢が広がるのではないでしょうか。
また、何か一つのことに集中するとどうしても孤独になりがちですが
そういう人たちがいれば励みにもなります。
他にも
この人たちはどうやって挫折を乗り越えてきたのか
どんな努力や工夫をしてきたのか
どんな考え方を持って取り組んでいるのか
といった視点で見ると学べることもたくさんあります
こんな時は挫折していい
これまでに挫折しないための話をしてきましたが
挫折すべき時もあります。
続けてきたことをやめて挫折をあえて選ぶのも一つの手です。
でもこの場合は必ず明確な理由を持ちます。
- やってみたらそもそも将来性がない分野だと気付いた
- 言われるがままにやってみたけど実は全く稼げない情報にだまされていた
- 時代の流れが変わって優先順位が変わった
こういった論理的な理由です。
僕は営業やMLMで結果を出してきた人間ではありましたが
将来性のなさや現実に気づいたので手を引くことになりました。
挫折ともとれるでしょう。
そういう挫折ならたくさんしてきましたが結果的に良い選択となりました。
挫折に感情的な理由をつけません。
何かを得るためには何かをやめることが必要だったりします。
まとめ
- 自己啓発で学ぶイメトレはぶっちゃけ効果ない
- 新しいことは将来性を考えて厳選する
- 始めから楽しいのを期待しない
- やることを明確にする
- 目的意識を持つ
- 挫折する理由を想定してあらかじめ潰しておく
- 継続できれば勝ちだと思う
- ネットやSNSで乗り越えて楽しんでる人を見る
- こんな時は挫折していい
いかがでしたでしょうか。
挫折しないための方法から、挫折を選ぶべき時まで今回は話しました。
何を始めるにもなかなか続かないのが人間です。
しかし自分を変えようと思っている人が本記事をきっかけにうまく継続していき
「とよでぃさんの、あの記事のおかげで人生変われました!」
なんて言われたらこれ以上に嬉しいことはありません。
大げさかもしれませんが本記事が人生を変えるきっかけを生み出せれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメントを残す